2022年02月28日
Meryと真魚
どうしてMeryなのか。

よく分かりません。常用させてもらっていたEmEditorのライセンスが切れ、バージョンアップできなくなったので、Windows7以降ではMeryを主に使っています。
きっかけは、MeryがEmEditorのマクロを少々の手直しで使える仕様だったからだと思います。ただ、そのマクロ自体もあまり使わなくなったので、いつ頃からMeryを使い始めたのかは怪しいです。
もう、キーバインドには慣れました。ほとんどメニューを出すことがありません。もともと、検索と置換に正規表現が使えれば、僕の用途には十分です。Linuxではお気に入りのEditorがありません。だから、楽な環境を求めてWineでMeryを使っています。この原稿もLinux上のMeryで書いています。
職場の端末でも常用しています。仕事の半分はMeryです。ポータブル版ならインストールできますから。職場のデフォルトは、さくらEditorなのですが、画面がごてごてしていて嫌いです。カスタマイズすればなんとかなるのでしょうが、気力がわきません。もう使えませんが、以前のTeraPadの方が画面の雰囲気はましです。
VirtualBox上のWindows2000では、真魚の古い版を使っています。一太郎がEditor並のスピードで動くので、それを使う方法もあるのですが……。

何はともあれ、今でもUTF-8がまともに使えるEditorなら現役扱いってことかな?
※unicodeのおかげで、この1年ぐらい何かと四苦八苦しました。テキストでは、MS-IMEの辞書登録ファイルの仕様(UTF-16LE BOM付必須)。ZIPファイルなら、ファイル名の文字化け対策(現行Windowsはunicodeがデフォルト)。

よく分かりません。常用させてもらっていたEmEditorのライセンスが切れ、バージョンアップできなくなったので、Windows7以降ではMeryを主に使っています。
きっかけは、MeryがEmEditorのマクロを少々の手直しで使える仕様だったからだと思います。ただ、そのマクロ自体もあまり使わなくなったので、いつ頃からMeryを使い始めたのかは怪しいです。
もう、キーバインドには慣れました。ほとんどメニューを出すことがありません。もともと、検索と置換に正規表現が使えれば、僕の用途には十分です。Linuxではお気に入りのEditorがありません。だから、楽な環境を求めてWineでMeryを使っています。この原稿もLinux上のMeryで書いています。
職場の端末でも常用しています。仕事の半分はMeryです。ポータブル版ならインストールできますから。職場のデフォルトは、さくらEditorなのですが、画面がごてごてしていて嫌いです。カスタマイズすればなんとかなるのでしょうが、気力がわきません。もう使えませんが、以前のTeraPadの方が画面の雰囲気はましです。
VirtualBox上のWindows2000では、真魚の古い版を使っています。一太郎がEditor並のスピードで動くので、それを使う方法もあるのですが……。

何はともあれ、今でもUTF-8がまともに使えるEditorなら現役扱いってことかな?
※unicodeのおかげで、この1年ぐらい何かと四苦八苦しました。テキストでは、MS-IMEの辞書登録ファイルの仕様(UTF-16LE BOM付必須)。ZIPファイルなら、ファイル名の文字化け対策(現行Windowsはunicodeがデフォルト)。
Posted by p2b_b at 23:00│Comments(0)
│PC遊び