ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2022年02月28日

Meryと真魚

どうしてMeryなのか。



よく分かりません。常用させてもらっていたEmEditorのライセンスが切れ、バージョンアップできなくなったので、Windows7以降ではMeryを主に使っています。

きっかけは、MeryがEmEditorのマクロを少々の手直しで使える仕様だったからだと思います。ただ、そのマクロ自体もあまり使わなくなったので、いつ頃からMeryを使い始めたのかは怪しいです。

もう、キーバインドには慣れました。ほとんどメニューを出すことがありません。もともと、検索と置換に正規表現が使えれば、僕の用途には十分です。Linuxではお気に入りのEditorがありません。だから、楽な環境を求めてWineでMeryを使っています。この原稿もLinux上のMeryで書いています。

職場の端末でも常用しています。仕事の半分はMeryです。ポータブル版ならインストールできますから。職場のデフォルトは、さくらEditorなのですが、画面がごてごてしていて嫌いです。カスタマイズすればなんとかなるのでしょうが、気力がわきません。もう使えませんが、以前のTeraPadの方が画面の雰囲気はましです。

VirtualBox上のWindows2000では、真魚の古い版を使っています。一太郎がEditor並のスピードで動くので、それを使う方法もあるのですが……。



何はともあれ、今でもUTF-8がまともに使えるEditorなら現役扱いってことかな?

※unicodeのおかげで、この1年ぐらい何かと四苦八苦しました。テキストでは、MS-IMEの辞書登録ファイルの仕様(UTF-16LE BOM付必須)。ZIPファイルなら、ファイル名の文字化け対策(現行Windowsはunicodeがデフォルト)。  

Posted by p2b_b at 23:00Comments(0)PC遊び

2022年02月28日

一太郎 on VirtualBox

この一太郎は、Wineによるものではなく、VirtualBoxのシームレスモードです。



かのWindows7に搭載されていたXP-Modeのように使えます。

WineはWineで便利なので、ちょっとした文書変更はWineの一太郎2010を使っています。しかし、きちっと編集したいときには、このVirtualBoxの独擅場(どくせんじょう)です。

理由は、インライン変換。たったそれだけです。antiX上のWineでは、できません。
※どういうわけか、Ubutu20LTS(日本語remix)上のWineではできるので、設定しだいなのかもしれない。

どうして「一太郎2009」?

理由は、一太郎のWindows2000対応最終バージョンだから。軽さだと一太郎Lite2でもよかったのですが、インストールCDがすぐには見つかりませんでした。

どうして「Windows2000」?

理由は、限りなく軽く、安定しているから。
軽さと安定性だけを求めるなら、当然WindowsNT4なのですが、ユニコードが使えないと思うので却下。

※一太郎は、Dash(DOS/V)・4(98・DOS/V)・5(98・DOS/V・OS/2)・Dash2・8・Lite・9・Lite2・11・12・2006・2008・2009・2010・2012・2019・2021と、いろんな種類を持っています。ただし、Dash2と2012は開封すらしていません。だからJustではシルバー会員です。いわゆる変態ですが、Jxword太郎は持っていませんので、本当のマニアから見れば素人同然。実は、花子や三四郎や手裏剣も……。

ちなみに、一太郎は2021を買ったのが最終で、新バージョンの購入予定はありません。2022からはATOKが期間限定(いわゆるサブスク=1年契約)になっているし、僕に一太郎が必須なのは仕事の関係なので、仕事を干される2025年以降は不要だからです。  

Posted by p2b_b at 20:57Comments(0)PC遊び

2022年02月06日

自宅ではLinux

Windows10も使ってはいるが、どちらかと言えばサブ。

Linuxは、antix21とUbuntu20LTSを併用している。ただし、どちらもデスクトップはXfceに変更。
一太郎がないと仕事に支障が出るので、ここにもWineでインストール。ついでにMeryも。


※使用3か月でantix21をインストールしたHDが認識不能に陥った。
 日本語入力やXfceなど、インストール後の初期設定が大変なので、もう再生しないかもしれない。


  

Posted by p2b_b at 22:08Comments(0)PC遊び

2016年08月15日

windows7

恒例の盆休み(夏季休暇)を五日ほど消化しないといけないので、暇モード。

わが職場は、年次休暇は有名無実で、ほとんどの人は半日程度しか消化せず、毎年20日ほど「ただ働き」しているブラックな業界である。もちろん、権利とばかりにやたらと消化している方々も少数いるのは秘密……orz。

さて、やっとアホクロソフトによる「windows10への強制アップデート」が終了したようなので、windows7を数台動かしてみることにした。

困ったのは、windows update。

たったの2台だけ触ったのだが、二日間は丸々つぶれた。1台は、2月にセットアップしたもの。もう1台は、今回初めて動かしたもの。

初めのは、山の神のPCで、すでにFirefoxとMeryは入っていたので、

LibreOffice・Thunderbird・MPC-HC・Pixia……あたりのフリーソフトを追加インストール。変なのは、Ashampoo Burning Studio 6 FREEぐらいのものかな?

最初のWindowsUpdateを含めて、おそらく半日を消費。

残りの1台は、WindowsUpdateだけで、丸1日を消費。朝7時に開始して、20時ごろにやっと完了し、先ほど2時間ほどでフリーソフトのインストールまですませた。



まずは、上記の243個のファイル照会に半日をかけ、インストールにまた半日。とどめに半数がエラーで、再度実施。さすがに、2回目は2時間以内に終わったが、Windows10にアップグレードした方が速かったのかもしれない。

これらもおそらくアホクロソフトの嫌がらせの一つなのだろうなと、あきれはてた。

疲れ果てたので、残りは、Firefox・Mery・LibreOffice・MPC-HC・Vixだけ入れた。僕が使う予定ゆえ、一太郎も必要。それよりも、光学ドライブがROMなので、書けるドライブを入手せねば……orz。  

Posted by p2b_b at 22:44Comments(0)PC遊び

2015年11月23日

ahooJapanさん、モマエもか

WindowsXP排除

ahooJapanさんは、SHA-2証明書が有効(XPsp3)なら門前払いを食らわさないと7月にはアナウンスしていたのに、9月からは最新の技術をサポートしていないためお断りときた。



今でもWindowsXPでWeb接続している人なんて、マニアかよほどの無知と決まっているので、前者なら誰もIEなんて使っていないと思うけど……。

来る11月25日が、とにかく楽しみだ。

【重要】Windows XPをご利用のお客様へ

2015年7月1日
Yahoo! JAPANではお客様に安全にサービスをご利用いただくため、お客様の情報をお取り扱いするサービスではHTTPS(SSL暗号化通信)を利用して通信内 容を暗号化しています。現在、Yahoo! JAPANではHTTPS通信を行う際のSSLサーバー証明書としてSHA-1証明書を利用していますが、SHA-1ハッシュアルゴリズムの危殆(きた い)化を背景にSHA-1証明書の利用禁止とSHA-2証明書への移行に関する勧告が各種セキュリティー団体やブラウザー開発企業から告知されています。

Yahoo! JAPANではこの勧告に従って、2015年10月から2015年12月にかけてHTTPS通信を行う際のSSLサーバー証明書をSHA-1証明書から SHA-2証明書に切り替える予定です。ほとんどのお客様には影響がございませんが、Windows XP SP2以前の基本ソフト(OS)ではSHA-2証明書を利用したHTTPS通信をサポートしていないため、その場合はHTTPS通信を行うサービスをご利 用いただけなくなります。

2015年9月8日
Yahoo! JAPANではお客様に安全にサービスをご利用いただくため、お客様の情報をお取り扱いするサービスではHTTPS(SSL暗号化通信)を利用して通信内容を暗号化しています。現在、HTTPS (SSL暗号化通信)にて利用されている技術の一部に危殆(きたい)化が指摘されており、これらの技術を最新の技術に移行することが各種セキュリティー団体やブラウザー開発企業から勧告されています。

Yahoo! JAPANではこの勧告に従って、2015年10月から2015年12月にかけて対象の技術を最新の技術に切り替える予定です。ほとんどのお客様には影響がございませんが、Windows XP以前の基本ソフト(OS)では最新の技術をサポートしていないため、その場合はHTTPS(SSL暗号化通信)にて提供されるサービスをご利用いただけなくなります。  

Posted by p2b_b at 20:35Comments(0)PC遊び

2015年04月24日

uu(en|de)code……その3

忌まわしいVista端末から解放され、最新版というふれこみのWindows8.1の端末を使い始めて約1か月が過ぎた。実は、昨秋に支給されていたが、特別な仕事を任されていたせいで、旧端末も継続使用できる立場だったので、電源すら入れてなかった。おかげで、パスワードは無効になっているし、アップデートは溜まっているし、最初期が大変だった。

もちろん、職場での話だ。自宅は、いまだにWindowsXP環境なので、この夏までにWindows7環境に移行する。

端末は、タブレットとしても使えるミニノートなので、画面が小さくて不便の極み。強いて言えば、Thinkpadの流れを汲むLenovo製かつ高級品ゆえ、本体にペラペラ感がないのが救い。ただし、キーボードはやはりゴミ。

夏のボーナスでも出たら、20インチクラスの外付けモニタをおごり、外付けキーボードとマウスに変更するつもり。

さてさて、脱線は終わり。その端末で困ったことが、他にあった。それは、困ったときの持ち帰り仕事だ。実際には、端末ごと許可をもらって持ち帰れば、自宅で仕事ができるのだが、前述の通り、腐ったキーボードはごめんこうむりたい。

よって、新しい方法を模索してみた。

Uudeview-32



エンコード画面。



デコード画面。



http://www.miken.com/uud/

PC好きの諸兄はご存知の通り、lhaplusがあの状態なので、新端末にはuuencodeやuudecodeに対応できるソフトウエアはインストールされていない。ただし、Terapadが残ったのはありがたい。今回から、やっとカスタム化が有効に……orz。

端末のuserではsetup(ソフトウエアのインストールコマンド)が起動すらできないので、ポータブル感覚で使えるexe単独供給のGUIソフトを選択。「exe only」を上のurlから落として、適当なフォルダに保存するだけで使用可能。

いちばんの売りは、巨大ファイルの自動分割と自動結合に対応していること。僕は、25000行で分割。

最近は記憶メディアが激安化したことで、ファイルの大きさについて何も考えていないカメラやソフトウエアが増加しているが、そんな間抜けな製品のデータでも、10MBぐらいまでなら簡単に送れる。

※何度か使ってみたところ、今時の日本語ファイル名を常用していると、Uudeviewでのデコード時にエラーが出ることが分かった。対処方法は以下のとおり。

1、ファイル名を単純な「半角英数」に変更する。
2、ファイルが複数ある時は、zip等のアーカイバで固めて、ファイル名を半角英数にする。

興味がある人は、以前の記事を。

オリジナルのCUI
http://p2bb.naturum.ne.jp/e722307.html

GUI化を模索
http://p2bb.naturum.ne.jp/e723961.html  

Posted by p2b_b at 23:10Comments(0)PC遊び

2015年01月11日

だめるこ

職場の仲間が、面白いものを見せてくれた。

ノートPCに外付けキーボードを追加したくて、購入したが認識せず。
初期不良で返品交換してもらったものがこれ。



今時の工業製品として、ありえない作品。もちろん、彼は他社の製品を買いなおした。

発注をかけているメーカは言わずもがなだが、下請けしている大陸の方にもがんばってもらいたい。  

Posted by p2b_b at 08:50Comments(0)PC遊び

2014年12月01日

PCの不具合……その4

昨日、日曜出勤の雑用を終えて帰宅したら、「妹宅のPCがまた壊れたらしい」と山の神から伝言あり。

もう21:00頃だったから勘弁願いたかったが、「ちょっとだけよ」という条件付きでおじゃま虫に。

状況を聞くと、「うんともすんとも言わない」とのこと。僕が確認してもその通りだった。起動戦死カンタムがこんな所にも出没中だ……orz。

LenovoのPCはこの半年で2回ぐらい分解しているから、もう慣れたものだ。埃の掃除はこの前済んだから問題なし。妊娠しているコンデンサもなし。

残るは電池だけということになり、PCIスロットを抜いてやっと電池を発見。「ちょっと待ってて。電池を交換してみる。」と言い残し、自宅からCR2032を持ってきた。

電池換装後、PCを閉じ、「これで起動したら、ラッキー!」

起動しますた。

10分で事態を収拾したが、「家にいつでもこんな電池があるのがすごい!」とほめられることしきり。ジャンク屋さんにとっては当たり前のことでほめられても……orz。

BIOS設定が初期化されてるから、年月日・時間を設定し、再起動したら、復活。

30分で終わったが、プロはこれでいくら儲けるんでしょうね?  

Posted by p2b_b at 23:18Comments(0)PC遊び

2014年09月07日

PCの不具合……その3

裏の義妹宅から、また電話が入った。

今度も、「インターネットができない。でも、モデムのランプは点滅してる。」

LANカードを持って出かけた。

調べてみると、先月は確かに動いてたオンボードのIntelチップが、デバイスマネージャから不具合によるドライバ組み込み不能の扱い(黄色のマーク)になっていた。

再起動後、BIOS設定画面を拝もうと思って、画面で指示されたキーを押したつもりだったが、リカバリ専用のメニューが立ち上がった……orz。

そんなことをしたら、すべてがまっさらのVistaになってしまうので困る。

機種はLenovo。マニュアルを探してもらったが、おそらくPDFなんだろう。冊子は簡略な初期設定しか入っていなかった。

しかたがないので、起動直後F1~F5キーをやたらめったら連打。みごとBIOS設定画面が立ち上がったが、オンボードLANの切り離しなんてメニュー項目はどこにもなかった。

しかたなく、LANカードだけ挿した。

ただし、最近のLenovo製PCは、ボタン二つで筐体が上下に開くは、たった一つの増設スロットもドライバレスと、至れり尽くせりだったが、小さな筐体によくぞここまでと思うほどパーツを詰め込んでいるせいか、元に戻すのに四苦八苦した。ケーブル類をあちらに寄せたりこちらに寄せたりという試行錯誤をしているうちに、カチンと音がして、元通りになった。

起動すると、プラグアンドプレイの機能によりカードのドライバが自動的に組み込まれ、ネットワークも復活。

最後に、デバイスマネージャにて、オンボードLANを無効(赤色のマーク)に設定して、自宅に戻る。

夏のトラブルは、やはり落雷のせいかな。モデムとオンボードLANが、相次いで死んだことになる。jcomの兄さん、「お宅のPCのLAN機能は死にかけ」と言ってくれればよかったのに……orz。  

Posted by p2b_b at 00:56Comments(0)PC遊び

2014年08月18日

PCの不具合……その2

次は、昨日。

実家の隣村へ行ったのだから、当然のごとく実家を訪ねてきた。日曜日だったから、例え午前中だけでも、働いたのは僕だけ。二人しかいないが、どちらも元気だった。

テレビの前に、見慣れぬPCがあったから、「買ったのか?」と聞くと、妹は「XPが使えなくなるから……」と完全にだまされ組。

「どんな感じ?」と聞くと、「使えないねん。」……orz。

要は、起動して初期設定をしていたら、動きがおかしくなってしまい、半年近く放置していたらしい。

起動してみる。真っ暗なBIOS画面が白くなったかと思うと、中央下部に「修復しています」とかほざく、巴模様が現れ、また真っ暗な画面に戻る。この状態が無限ループ。5回ぐらい、お莫迦なショーを見せてもらった後、「マニュアル見せて」

今時のメーカ(NEC)製PCだから、HDのOS管理外の部分にバックアップがあるはず。BIOS設定画面からそれを呼び出して、メーカ出荷時状態に復元。

完全素人である妹は、こういう知識がないから、困り果てて放置していたのだろう。

Microsoft & NEC、出荷初期状態のPCやOSをもっと検証すべし。

リカバリは、30分以上かかった……orz。

設定を最初からやり直す。Windows8.1なんて初めてだから、とまどいながらもWeb接続設定、メール設定、旧PCからのデータ移行などを完了。

WindowsのUpdateも必須だから実行。

さて、「再起動して問題なければ帰る。」って言った後に、地獄の始まり

再起動、シャットダウン、スリープ。何を選んでも、次に起動したら、Web接続できなくなっていた。接続設定がリセットされてしまうのだ……orz。

何度も何度も最初から接続設定をやり直して、自分の設定ミスではないと気づき、5回目ぐらいにeo光が採用している「PPPoE接続」ってのが、Windows8.1のIE11の仕様とミスマッチしているという情報をWebで確認した。

そもそも、eo光のWebには、Windows8.1での設定方法が記載されていない。Windows8の設定画面と似てはいるが、同一ではないのだ。

現状では、eonetに「ゴルァ」と言っても、「ルータを購入してください」というような、なめた対応しか期待できないそうなので、「解約して、他のプロバイダに替える方がいい」と提案したら、母が、「楽しみにしてるテレビがある」……orz。

抱き合わせ商法が成功しているわけだが、「今日は無理だから、僕がルータを用意する」と告げて、この日はおしまい。

4時間は浪費しますた……orz。

翌日にあたる本日、実家へ立ち寄り、リサイクルショップにて900円で手に入れたルータをかまして、終わり。所要時間は、約40分。ルータのファームウエアアップデートを含んだ時間だから、ロスタイムはほとんどなし。第4LANポートが接触不良だったのか、最初はLinkランプが点滅せず、第1LANポートに繋ぎなおしてことなきを得た。1台しかPCを繋ぐ予定がない家なので、第4LANポートについては不問の予定。

実は、900円をドブに捨てたかと青くなっていた……orz。

eo光、何か対策を考えたまへ。  

Posted by p2b_b at 22:00Comments(0)PC遊び